昨日まで村上駅に留置されていた115系を観察してきましたが、ひと通り記録したので酒田行き829Dを観察していきます。まずはスカートを観察。

この賑やかなジャンパ栓が気動車っぽいのですが、Nで表現するのはジャンパ栓とカプラーが干渉しそうなのでついつい面倒になってしまうモノグサなワタシ....先頭車を固定してダミーカプラーを使うのもアリかも知れませんね。
新新潟色のヘッドライト付近、やはりヘッドライトのフチは銀ですね。

汚れ具合がステキです。
屋根上も確認しておきます。

排気管付近とオデコ部分が一番汚れているのですね。

ちょっと角度を変えて確認します。

さて、12/2の829Dは村上方がキハ47?517でした。

サボがあるっていいなぁ。
側面を確認しておきます。1位側にはルーバーは無く....

3位側に小さなルーバー。

連結面は新新潟色には転落防止幌があり、旧色にはありません。共に非運転席側車端部の手摺は車体ベース色の白となっています。
酒田方はキハ47?1519。

4位側後部ドア後ろにはルーバー無く、後部ドアの少し前にルーバーがあります。

こうして見るとドア取っ手は結構目立つのですね。影になっているせいもありますが黒っぽく見えます。また、半自動扱いボタンまわりも結構目立ちますね。テキトーなシール作って貼るかな。
まだ観察しますよ=>「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。