JR四日市駅改札前屋根の支柱はH鋼ですが根元にいくに従って細くなるようなタイプの鋼材でした。

意匠を凝らしたのでしょうが模型化には向いていませんね。や、頑張って表現しても目立ちにくい場所ですな。
跨線橋横には立入禁止の奥につながる通路がありました。ナニがあってどのように使われているのか、また使われていたのか興味がありますね。

跨線橋は途中で幅が変わっています。今は駐車場になっていますが以前はココにも鉄道施設があったのでしょう。荷物か貨物関連でしょうか?

跨線橋に上がってホーム側を見ると明らかに幅が変わっているコトが判ります。

もう一つ、夜には気付きませんでしたが屋根の一部が明り取り用の半透明なモノになっていました。

上から見ると明らかに違いが判るはず、ココまで表現するか?
跨線橋ホーム側から駅本屋側を見てみます。左手亀山寄りの壁と右手名古屋寄りの壁は構造が違うようです。や、名古屋寄りはただ単にパネルを貼ってるだけなのか?

ホームに下りていくとホーム上屋にも明り取りの半透明屋根部があるコトが判りました。

北国にはなかったような気もします。南国仕様なのか?
レールを使った支柱ですが、レールのアタマはミョーに幅が狭くてI鋼のようにも見えますね。

ムリにレールを使う必要も無いのかもしれません。
上屋名古屋寄りにも明り取り部アリ、今まで気付かなかったなぁ。

上屋の端は上部のみ壁がありました。

JR四国の昔ながらの駅にはほぼありましたし、亀山駅もこんなカンジでしたね。
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。