佐貫町駅の貨物扱い痕跡を探して駐車場の一番奥までやって来ました。本線の隣に側線が1本残されています。

何となく貨物用の側線っぽいですね。手前の駐車場土留めもホームだったような気がします。
線路は途中で途切れていますが、その延長線上の丁度いいあたりに駐車場土留めがあるのですよ。

しかも左端は後からコンクリートで土留めを作ったような感じです。
右手側はこんなカンジ。コンクリート柵が設置されていますが線路跡に設置したような雰囲気です。

覗き込んでもやっぱりそんな感じ。

以前はココに線路が敷かれていて荷扱いをしていたのでしょう。
駅本屋寄りに移動して確信、スロープになっていて警戒標識までありました。

この付近から内房式のホーム上待合室が良く見えます。

内房式跨線橋も見えますね。

最後に駅前の昔ながらの食堂を記録してオシマイ。

鹿野山最寄駅であるほか、小さいながらも新舞子海水浴場が近くにありますから、鉄道利用客が多かった頃はもう少し賑やかだったのでしょう。
佐貫町駅はコレでオシマイ、まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。