伊予西条駅1番線の観察を続けます。駅本屋高松寄りには構外との連絡通路がありました。

どうもこのテの通路を見ると貨物扱いの遺構と思ってしまうのですが....どうなのでしょうね?
すぐ右手に貨物扱いホーム跡のようなモノもあるし、やっぱり貨物扱い用の通路でしょうか?

その貨物用線路だったと思われる所には四国鉄道文化館が建てられています。

ちょっと懲り過ぎの意匠ですがね。
1番線を高松寄りに進むとホーム幅が半分となり、片側はスロープで途切れています。

右側はあとから継ぎ足したような感じですね。
上の写真でもわかりますが、ホースと地下ピットあり。

給水設備ですか?ディーゼルカーが多く走ってるワケじゃないんだがな。
ホーム端から高松寄りを見ると四国鉄道文化館への分岐線が見えます。

やっぱり元々貨物線だったのですね。
駅本屋のほうに戻ります。2・3番線の看板がいい感じですね。

ふむ、ベンチとのバランスがいいんだよな。

改札横には不思議な出っ張りがありました。

どう見ても後付けっぽいですね。何のためにこんなの作ったのか良く判りませんな。
改札を出て振り返ります。

こじんまりしていていい雰囲気ですね。
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。