松山駅2・3番線の観察を続けます。海側の広い側線、松山運転所にはキハ47も見えます。

銀色の車輌が多いJR四国ですが、やっぱり鋼製車を見ると安心しますね。
ホーム宇和島寄りには喫煙コーナー....

って、コレはどう考えても水道があった遺構ですね。ホームに水道、JR四国は多いのですが松山駅はどうして撤去しちゃったのでしょうね。
高松寄りは列車が停まっていて人も多かったので1番線に戻ります。ホームにある駅弁・土産物コーナーがいいですよね。

KIOSKじゃ無いトコがいいんだよな。
1番線はやたらと長く、高松方は高松からの特急の折り返し、宇和島方は宇和島からの特急の折り返しが停まるためにやたらと長いのですよ。で、宇和島方は貨物ホームの切り欠きがある、と。

のぼりが立っていて撮り辛いのですが、手を伸ばして貨物側線を記録します。

コンテナホームになってしまっているために貨物ホームは撤去されていますが、雰囲気は残っていますね。
向こうにはコンテナが一杯ですが、そこまでは記録できず。

まぁいっか。
コンテナ列車をケツ撮りしてオシマイ。

改札方面に戻ります。精算所は活気があっていいですね。

駅弁・土産物コーナーの他にちゃんとKIOSKもあったりして、今時にしては珍しく活気を感じます。

ちゃんと駅蕎麦・・・・ならぬ駅うどんがあるトコも駅の大きさを感じます。

こんなにいい雰囲気の駅なのに高架化の計画があるというのは残念ですね。高架化する前にまた来れるかなぁ?
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。