日光駅本屋の終端寄りにはブロック造りの危険物倉庫がありました。

このテは良く見掛けますね。
更に終端寄りには詰所でしょうか。

用途不明の建屋って多いんだよな。扉のつぶし方や窓の雰囲気など、参考に出来そうですね。
上屋に上がる階段もありました。

こんなに明確に階段があるのも珍しいな。
そうこうしていたら電車が到着しました。

大宮支社小山車両センターですね。

折り返し宇都宮行となります。駅観察を急がないとな。
駅本屋は上屋支柱同様にツートンの塗り分けとなっています。

統一感を出していますね。
珍しく上屋のスタイルは統一されています。1番線宇都宮寄りに跨線橋があります。

2・3番線も跨線橋はホーム端ですね。

構造材はレールでちゃんと塗装されていますが、壁の手入れはイマイチの感じですね。

複線のように見えますが、右側が本線で左側は留置線に続いているようです。

一大観光地ではありますが東武に押されているのでしょう、極めて静かな駅です。
もう1回だけ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。