天浜線駅本屋は小さい上に車輌が見られるワケでもないのでとっとと戻ります。天浜線駅本屋からJRへはスロープでつながっています。

って、構内で乗り換えしないのですね。乗換口はtoika専用ってコトなのでしょうか?
新所原駅本屋は可愛らしい色に塗られていました。

浜名湖のイメージかな?
駅構内に戻って車輌を記録。

と言っても喜んで観察するような車輌じゃないけどな。
嵩上げされていない2・3番線ホーム静岡寄りが目の前に見えます。

ふむ、ちょっと行ってみましょう。まずは跨線橋から天浜線留置線を記録、1番線名古屋寄りは狭くなっているのが良く判りますね。

静岡寄り・天浜線ホームも記録しておきます。

跨線橋を進んで2・3番線に向かいます。3番線を使うのは1本しかないのですね。

2・3番線に降りてみると、垂直の支柱はH鋼を使っているものの、中央のトラスや屋根梁にはレールが使われてるコトが判りました。

静岡寄りに進んで再び駅標記録。

どうも駅標記録するのを忘れちゃうんだよな。って、新所原での記録は2回目ですが。
2・3番線静岡寄りからは天浜線ホームもよく見えますね。

日が傾いてワタシの影が写ってるな。
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。