半田駅の古めかしい跨線橋の階段部分には、はめ殺しの窓がありました。

形が特殊なので木造のまま残っているのでしょう。裾野駅もそうだったな。
水平部、幅が狭くて窓の位置が高いですね。

端の構造材はアングル背中合わせのリベット止めとなっています。

屋根の梁もアングルを使っています。

駅本屋側端の標記を見てビックリ、明治43年・1910年製ですから100年以上前に造られた跨線橋なのですね。

そうやって見ると築後100年近かった小学校の造りを連想させますね。

この窓といい....

この壁といい、雰囲気あるよなぁ。

跨線橋降りて駅本屋側、後付けで建屋が建っていますが、木造の屋根で支柱も木製です。

ただの支柱でなく飾りが施されています。

歴史のある駅なのですね。
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。