飯田線の中では規模の大きい中部天竜駅です。

特急が停車するほか、中部天竜駅を跨いで走る普通列車は基本的に停車時間が長く取られています。
上屋はレール製中央支持1本タイプ支柱で、中央にトラスが渡されています。

支柱間隔はそれ程長くはありません、というより上屋自体がそれ程長くはありません。

支柱には曲げたレールも補強として使っているのですが、JR東海管内ではRを付けずに直線的に添わせるケースが多いようですね。

ベンチは静岡スタイル、住所は「浜松市」となっていますから間違いではないけどな。

2番線外側には1本だけ側線がありました。

上は豊橋寄りでコチラが辰野寄り。

もう1本あったようなカンジですね。
もう少し辰野寄りに進んでみると、何となくホーム遺構のようなモノも確認できます。

1番線外側にも留置線があり、コチラには電車が休んでいました。

駅本屋寄りには建屋、元の佐久間レールパークでしょうか?

残念ながら見学する機会が無かったんだよな。
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。