水窪駅本屋を出て駅前を見ると....階段となっていてその先は吊り橋となっています。

車だと飯田側を大きく遠回りしないと駅に着かないのですね。
駅前には旧水窪町の案内図がありました。

ココも浜松市、広いなぁ。
駅本屋に戻ります。改札脇にはベンチ、

待合室側にもベンチが数脚。

比較的新しいというコトもあって観察したくなるようなモノはありません。
改札を通ると目の前に1番線に停車している電車が見えます。

近くて楽しいな。
構内通路の先には貨物ホームと倉庫。

コチラも設備的には新しいですね。
振り返って駅本屋、四日市駅など昭和30年代に造られた構造のミニチュア版のような雰囲気です。

辰野方、1本の線路から分岐していますが、こうして見えるというコトは比較的駅の長さはが短いというコトなのでしょう。

あ、交換する上り特急「伊那路」がやってきました。

無人駅ですが特急停車駅となっています。いやまぁ「特急」と言ってもひと昔前の急行のようなカンジだけどな。
コレで水窪駅はオシマイです。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。