新城駅木造詰所と駅本屋の間には、ブロック積みの詰所もありました。

後付けなのでしょうが、何のための詰所なのか判りませんね。
更に駅本屋寄りにはもう一回り小さい木造詰所があったりして用途は全く不明です。

その前にはキュービクルが撤去されたような鉄柱がありました。

そか、こんな使い方もアリなのか。
駅本屋前は木造の上屋となっています。

縦位置で記録した方がいいのか横位置で記録した方がいいのかよく判りませんな。

支柱は下部に鉢巻をして色を変えているタイプでした。

木造上屋の組み方はどの駅もほぼ同じように見えます。

レール製支柱ほどバリエーションが無い感じですね。
新城駅はコレでオシマイです。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。