飯田線の起点、豊橋駅に戻ってきました。行には時間が無くて記録できませんでしたからちょっと観察しておきましょう。

飯田線ホーム辰野方はレール製の上屋支柱となっていました。
....と思いきや一部支柱はH鋼に換っていたりします。

駅標は飯田線専用ホームかつ始発駅ですから船町のみ表記されています。

支柱は曲げの大きいタイプで明らかに東海地区JR各駅とは異なるデザインです。

元が私鉄だからでしょうか?
一部H鋼となっていますが....

基本はレール製です。

屋根梁は直線的ですが垂直支柱の分岐は曲げが大きくて優雅な雰囲気ですね。
1・2番線はJR飯田線なのですが....

3番線は違います。駅標はなぜかJR東海のロゴが表記されているのですが....

名鉄豊橋駅なのでした。

当然次駅も「伊奈」で名鉄の駅となっています。
1・2番線の車止め、櫛形ホームって素敵だよな。

いよいよこの遠足最後の駅となりました。まだ続きますがね。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。