山田上口駅の跨線橋から亀山方側線跡を記録します。

工場の外壁に不自然な切り欠きがあります。ココが入場門だったのでしょう。
駅本屋も記録、窓が大きくてなかなかモダンな造りです。

手摺の塗装もあいまって歩道橋にしか見えませんね。

2番線上屋、コチラは屋根がちょっとデカイもののバス停みたいだし。

1番線駅本屋の鳥羽方にはレトロなトイレがあります。

スミマセン、暑くてちょっと近付く元気がありませんって。
駅標、伊勢市と宮川の間です。

窓はアルミサッシ化されて3分割の突き出し窓となっています。

オリジナルはどんなカンジだったんだろう?
改札はキップ回収箱があるだけでした。

上屋端にちゃんと妻があるのは関西本線でよく見るスタイルですね。
駅本屋から続く上屋を内側から記録、梁は木製のままですが屋根は波型スレートに葺きかえられています。

駅本屋内は広くてガランとしていました。

ベンチもないのですが、以前はどんな雰囲気だったのでしょう?
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。