佐古から徳島線に入って次の駅、蔵本駅です。

偶然にも「四国夏休み」の駅紹介も丁度徳島線に入りました。ちょっとこんがらかりそうですよ。
夏休みには下車できませんでしたが、11月に再訪できそうなのは判っていたので徳島線の駅もチェックしていたのでした。
阿波池田方、1番線外側に貨物側線跡が残っています。

例によって保線区となっているようですが、ご丁寧に車庫もあります。

車庫の末端側・徳島方には草に埋もれて簡易車止めがありました。

現役時代の貨物側線はもう少し駅本屋寄り・徳島方まで延びていたようです。

阿波池田方に進んで貨物側線跡全景を記録、最低でも2線あったようです。

駅は2面2線、駅本屋側の1番線が本線となっています。

2番線の駅標、日が当たるためかヒビが入ったりしてちょっと劣化しています。

徳島寄りに進んで駅本屋、駅本屋から片流れの庇が伸びています。支柱はレール製で、1本を曲げた簡易なモノです。

それ程広くないホームを嵩上げしたので傾斜がきつめですね。

まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。