蔵本駅跨線橋を阿波池田方から記録します。

羽目板の幅が広いのか、何となく壁の板目が強調されている気がします。
駅本屋も記録、駅本屋から続く上屋は駅本屋側への片流れとなっています。

上屋端の板を青く塗っているので存在が強調されて見えますね。

2番線の上屋はH鋼製で、支柱はかなり広いスパンとなっています。

駅標、徳島駅もそうですがスポーツチームのロゴを表示するのがトレンドでしょうか?

徳島寄りに進んでみます。レール側のみ嵩上げされていて、ホーム中央は砂利のままです。

更に進むとナニやら基礎が出てきました。

かなり長く点字ブロックが敷かれています。4連程度の列車は発着しているのかな?

3番線側は草に埋もれつつも線路が続き、ホーム端付近に事業車が停まっていました。

使われてそうには無いですね。
先ほどの「基礎」のようなモノはポールが立っていますが目的は判らず....古そうで、旗でも立てるようなカンジですが何なんだろうな?

蔵本駅はコレでオシマイです。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。