改札入って右手にはICカードのチャージ機がありました。

SUGOCA、ですね。
簡易改札機は似たようなカタチですね。

2・3番線に移動して1番線の跨線橋脚柱を記録、倉庫があるタイプです。

2番線に入線していた折り返し列車を記録、客レが走っていた頃はもっと長い編成だったろうにな。

1982年秋の時刻表をめくってみたら、殆どの普通列車が電車化されていましたがまだ2本の普通列車が客レのままでした。
特急でも使われないであろう2番線ホーム大分方には杵築の案内がありました。

1番線から見えるのでしょう。
隣にも案内、元駅標と名所案内でしょうか。

1番線には国鉄スタイルの自立式駅標がありましたが、2・3番線には国鉄式の吊り下げ式駅標がありました。

跨線橋階段上り口は随分と可愛らしい化粧がされていました。

小倉方面時刻表に....

大分方時刻表。

折り返し列車があるので両方向の時刻表があるのですね。
杵築駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。