厚狭駅にやって来ました。

夜に着いても「あさ」、というダジャレがあった気がします。
跨線橋近くはH鋼製の上屋支柱になっていますが、広島方にずれると曲げを一切使っていないのでH鋼製のように見えるもののレール製支柱です。

垂直支柱はレール天を合わせた2本モノです。

H鋼製支柱と同じ塗装パターンなので判り辛いですね。
ホームはかなり長く、かつての繁栄が伺えます。

そもそも駅はかなり大きく、在来線だけで4面5線あります。新幹線寄りの2本の島式ホームは片面しか使われていないためにホームに比べて番線が少なくなっています。上は5・6番線ホームにいますが6番線側しか使用されておらず、左に見える7・8番線ホームは7番線側しか使われていません。
新幹線停車駅でもあり、8番線外側に高架駅があります。

使われていない5番線から2・3番線ホームを見てみます。4番線はホームが無い通過線です。

跨線橋は新幹線開通時に改装されたのでしょうか、比較的きれいです。

但し通路はそれ程広くないし、人影も疎らです。新幹線ホーム側に....

駅本屋側。

跨線橋から3番線下関方を見下ろしてみます。

すっかり寂れてしまった駅を見るのはちょっと辛いですね。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。