西広島駅跨線橋は吹き抜けタイプの窓ですから外も良く見えます。1番線階段を降りる時に外側を見てみました。

広島近郊だけあってだいぶ栄えた感じになってきました。
1番線に降り立って駅本屋前の上屋、大都市近郊なのに木製上屋が残っているのは素晴らしいですね。

2・3番線との間には中線があったようなスペースが残っています。

改札に近付くと梁の雰囲気も変わってきます。

改札は自動改札機が多く並んでいますが比較的地味な雰囲気です。

大きく手を加えずに使い続けられているようです。嫌いじゃない雰囲気だな。
下関方に進むと上屋は鋼製となります。

但しH鋼ではなく、アングルを使ってトラスを組んでいる上屋です。
更に進むと上屋は大きくなって1番線反対側まで伸びています。

貨物扱いしていた頃の名残でしょうか。
更に下関方、ホーム幅が狭くなってもトラス上屋は続いています。

結構手が掛かっている造りですよ。

振り返って貨物施設と思われる上屋、いい雰囲気だな。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。