更に下関方に進むとアングルを使ったトラス支柱に角柱で補強が施された上屋となりました。

1番線外側は駐車場に駐輪場と、貨物施設跡の匂いをプンプンさせています。
駅本屋に戻って改札を出てみます。

振り返って駅構内側、改札上にはLED列車案内ではなく時刻表が掲示されています。やはり好きな雰囲気だな。
右手には売店と自販機、

左手にはみどりの窓口。

きっぷ売場は比較的規模が小さくて券売機は2台だけです。

利用客は結構多いようなのですが駅本屋の大きさが見合っていないようで、kioskにあたるheart?inは駅前にありました。

コレはコレでアリだな。
駅前広場はロータリーとなっています。

雪のせいか車も少なく、走っていても恐る恐る走っていました。

渡って駅本屋を記録するのも難しそうなので構内に戻ります。
1番線跨線橋下は壁で覆われて倉庫になっていましたが、2・3番線跨線橋下も壁で覆われていました。

1番線広島方の木製上屋、妻もあっていい雰囲気です。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。