待合室を名古屋方に進むと1スパンだけ短い駅上屋があります。

H鋼製で比較的新しいモノですね。
その先は跨線橋。

木壁の古い跨線橋です。

階段は米原方に降りていくタイプで、名古屋方にはレール製の脚柱があります。

年季の入った階段ですね。

階段部分の斜めの嵌め殺し窓は木製桟のままです。

水平部の内壁は改装されて板が貼られていました。

窓は透明のPC板が貼られている味気ないモノです。
1・2番線に降りる階段付近の案内は国鉄の香りがプンプンします。

いい雰囲気だな。
振り返って3・4番線側に降りる階段付近の案内、キッチリとした案内ではありませんがやはり国鉄の香りがします。

1・2番線に降りる階段の壁にも木製枠の嵌め殺し窓がありました。

水平部もオリジナルのまま残して欲しいものの、冬が厳しいので傷みが早いのかも知れませんね。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。