桜木駅の切符売り場跡付近は本棚もあって地域のコミュニティーのような雰囲気です。

何だか生活感にあふれてるな。
きっぷ売場窓口は今からでも営業できそうな雰囲気です。

但しその右手、改札のための駅員窓口には写真が並べられてとても改札ができる状態ではなく、奥が少し覗けました。

ええと、良く見えませんが、駅員室は改造されて公民館的な使われ方をしているような雰囲気です。

構内に入って閉塞器室、部分的に塞がれてはいますが原形をとどめています。

改札入ってすぐ左手窓の室内側には習字が貼られていました。

やはり公民館的な使い方をされているようです。
こんな模型(?)もあるし、地域に根付いた使われ方をされているようです。

軒下は天井のないタイプで、年代の割には綺麗に保守されています。

夜景を狙っているのか、LEDが取り付けられていますね。
振り返って下りホーム、何ともかわいい待合コーナーがありました。

模型的ですね。
模型的と言えば駅本屋を横から眺めた雰囲気もなかなかのもので、模型作りの参考にしたくなる雰囲気です。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。