宮島口まで乗ったのはクハ115?152でした。

115系は学生時代に高崎線で嫌になる程乗りましたが、基本番台は滅多に見なかった気がします。基本番台制御車は800番台MM'ユニットと編成を組んでいたようですが、そもそも800番台は滅多に見ませんでした。共通一次試験の帰りが800番台で、何となく縁起がいいと思ったコトが想い出でしょうか。ユニットを組んでいた制御車は基本番台かも知れませんね。
宮島口からはクハ111?2014に乗ります。

コレは玖波駅で下車。

玖波からはクハ115?2019に乗ります。

113・115系はJR西フォントが少ないのですね。
で、岩国で降ります。

今回は岩国に宿を取っていたのでした。
主要駅ではありますが在来線のみですから比較的静かです。

駅観察はしたコトありますが、構外に出るのは初めてかな。

コレで初日はオシマイです。
翌日は暗いうちから活動開始、午前中はフリーなので乗り鉄しますよ。まずは岩徳線から。

前寄りはタラコでしたが、やはりこの地区はタラコではなく後ろ寄りの広島色を記録しておきたいところです。後ろ寄りから頂いたら留置線にいた広島色と並びが頂けました。

とはいえ、乗る際には前寄りの方が何かといいのでタラコに乗ります。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。