瀬戸駅の駅本屋で資産管理標を見つけました。

昭和13年3月竣工、戦前ですね。改装しているというのもあるでしょうが、それ程古く見えないんだよな。
構内入って左手に見える2・3番線待合室は東岡山駅と似たようなカタチです。

跨線橋を渡って2・3番線へ、新しい跨線橋ですね。

壁には地元の子供たちが書いたポスターが貼られていました。

黄色い電車....コストダウンするから子供たちが電車に興味を持たなくなって旅客収入も減るという悪循環に陥る気がするんだよな。
橋から岡山方が望めます。3番線外側はわりと広いのですね。

さて、2・3番線の待合室は駅本屋よりも古い昭和10年3月の竣工でした。

雨のため、上屋の下で電車待ちです。

上屋が離れていて、やっぱり不思議なのでした。
瀬戸駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。