笠間を観察した後は内原鉱泉に入るつもりだったのですが、その前に内原駅に寄ってみました。

路線は水戸線から常磐線に変わり、駅の雰囲気も何となく変わった気がします。
駅前にロータリーがありますが、駅本屋は一段高くなっています。またバス・タクシー乗り場までの通路に屋根があって駅本屋全景を記録し辛くなっています。

駅本屋向かって左手・仙台方には駐輪場がありました。

雰囲気的に側線跡のような感じもしますがちょっと狭いな。
自動券売機は3台、さすがに水戸線よりも台数が多いですね。

幹線ですから改札は自動改札となっています。

路線図は完全に北関東仕様ですね。

いやまぁ高崎線は無いし群馬はほんの少しなので栃木・茨城仕様と言うべきかもしれません。
駅構造は2面3線です。

単式+島式の典型的なローカル駅で、2本のホームは跨線橋で結ばれています。

島式ホームへの階段は左手仙台方と右手上野方両方にありました。

構造材はレールなのですが、少し珍しいのは橋部の壁の斜めの補強のレールが直線ではなく曲げられているコトでしょうか。

ガゼットプレートにリベット止めというのが一般的だと思うんだけどな。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。