学生でいっぱいの電車に乗って田布施にやってきました。

2面2線の駅ですが、中線もあって結構立派な駅であります。
多くの学生を乗せた下り列車も到着です。

改札前は大混雑ですよ。

駅本屋観察は当分難しそうなので、上りホームを観察します。広島方から跨線橋を観察、コの字型で階段は共に下関方に開いています。

広島方ホーム端、対向式ではありますが外側の土留めが明確ではなく、何かあったようにも見えるホームです。

土留めのような形跡がホーム中央付近にありますが、跨線橋位置から考えてココが元土留めだったとも考えにくいですね。

下関方に移動してみます。ホーム上屋はレール製の中央支持1本タイプ、曲げずに直線を組み合わせた支柱です。

レール方向に梁が入っている凹屋根となっています。
但し下関方上屋端はレールを曲げて凸屋根となっている上屋が2スパンだけありました。

妻板も張ってあったりして、元々この上屋しかなかったようにも見えますね。
跨線橋階段上り口は妻板が張られていますがそれほど高くはなく、比較的古そうな雰囲気です。

手摺はステンレスに替えられていますが元は真鍮製だったような感じです。

階段もくたびれかかってますが綺麗に保守されていました。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。