高萩駅ホームを上野方に進んでいきます。

中央付近で両端支持2本支柱となっていましたが、上野方はレール製中央支持1本タイプとなっています。レールは曲げずに直線を組み合わせ、支柱間はレール方向に渡したレール製梁がありました。
駅標、蛍光灯が切れてるな。

仙台方にもありましたが、上野方にも古いタイプの駅看板がありました。

少なくとも東北スジではよく見た気がします。今も残っているのだな。
雨が小降りになったので折り返し列車の先頭までやってきました。

E501系が新造された頃はLEDではなく方向幕だったのですね。

上野方の自立式駅標、少し横長ですね。

上野方ホーム端には詰所がありました。

最盛期に較べると係員さんも減ったでしょうが、まだ現役で使われているようでした。
更にホーム端、嵩上げされていません。

上野方ホーム端から仙台方、結構長いホームです。

夜行の急行「十和田」は停まらなかった気がしますが、昼行の「もりおか」は停まったように思います。
上屋断面を上野方から記録、スッキリした凹屋根ですね。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。