田布施駅の時刻表、日中でも概ね1時間に2本程度は走っているようです。

流石幹線ですね。ただ、貨物列車の方が多く走ってそうだけどな。
改札出て左手は閉塞機室のような出っ張りはありませんでした。

この地区が複線化されたのは昭和になって間もなくであり、どう考えても駅本屋の竣工はその後ですから、閉塞機室は不要だったのでしょう。
ベンチはあと付けの味気ないモノでした。

改札入って左手に進むと貨物施設跡だったと思われる駐車場となります。

名所案内は地味な内容ですな。

この付近の詰所壁は結構年季が入っていました。

反対側の広島方に戻って跨線橋を渡ります。

手摺には番線案内が掲示されています。

JR西ですねぇ。
跨線橋から下関方、ほぼ直線区間です。

跨線橋構造材はレールで、ガゼットプレートを多用してリベット止めされていました。

ゴツくて好きなタイプです。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。