一度観察したのですが、その時は外側の貨物ホームばかり見ていたので再度観察します。

前回はどの列車に乗ったのか忘れてしまいましたが、高茶屋駅でかなりの停車時間がありましたから同じ列車に乗っていたのかもしれません。
駅は2面3線、単線区間での2面3線ですから中線まではありません。

1番線駅本屋前にはちゃんと上屋がありますが、2・3番線は最近取り付けられたような小さな上屋があるだけでした。

1番線上屋は凸屋根で、上屋端には妻板+支柱飾り板とこの地区でよく見るスタイルです。

ホーム幅が比較的広く、軸組みが立派なのもこの地区の特徴です。

塗装は屋根軸組と垂直支柱で若干の変化を付けていますね。
改札には新し目のラッチがありました。

駅標、ココは津市ですか。

駅本屋前には後付けのベンチが2脚ありました。嵩上げされているので軌道側ホーム端の方が高く、駅本屋前には水抜き用の溝があります。

亀山方は新しい家が建っていますが貨物施設だったような雰囲気です。

あ、駅本屋側にはやはり車止めがありました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。