伯耆大山駅にやってきました。

山陰本線を京都方から進むと、伯備線と合流するこの駅で久し振りに架線を見るコトとなります。
ラッチは1つで、駅員室側に通路用のパイプがあります。

駅は2面3線で3番線外側にはコンテナ列車が停まっていました。

上は京都方、下は下関方です。

日本製紙米子工場への専用線があるとか。
1番線を京都方に進んでみます。

駅本屋からずれて2・3番線に待合室がありました。

1番線外側は駐車場になっていますが、貨物側線だったようで一部線路が残っています。

京都方場内、3番線外側にはスイッチゃーが見えます。

1番線からだと3番線外側の全体像を把握し辛いのですが、何本かコンテナ列車が停まっているようです。

反対の1番線外側、駐車場の向こうに倉庫がありました。

貨物施設があった時に使われていたような気がします。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。