2番線の駅名標も山陰線と山口線の両方が記載されていました。

調べてみると1?3番線総てで双方発着できるようになっているようです。
ホーム上の売店はシャッターが下りていました。

駅弁でも売っていそうな売店なのですが、閉店したのかな?
1番線下関方は木製上屋でしたが、駅本屋前の上屋は鋼製となっています。

垂直支柱はH鋼製のようですが、よく見ると屋根梁もレール方向梁もレール製ですね。

垂直部は補強したのかも知れません。
改札はラッチが残っていました。

京都方には売店、構内と待合室両側から買えるタイプです。

振り返って駅員室側、改装されたようでちょっと殺風景ですね。

京都方に跨線橋がありました。

ホームは更に京都方に続いています。

既に点字ブロックはなく、今は使われていないようです。
付近に国鉄スタイルの名所案内がありました。

コレも使われていなさそうですね。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。