駅本屋入って左手の構内側には低い台のある窓口がありました。

荷物窓口でしょうか。一般的に構内側がきっぷ売り場・駅員窓口、駅本屋外側が荷物窓口のイメージなんだけどな。
この台は古そうですし、かなり低いのできっぷ売り場窓口跡とは思えないんだよな。

改札にはラッチ跡も見当たりません。

右手・郡山方に....

左手・水戸方。

閉塞室出っ張りから内部を覗いてみますが、ナニかハコが一つ残っているだけでがらんどうでした。

駅員室跡にはストーブが据えられています。

水戸方には跨線橋がありますが、向かいのホームの線路は撤去されていて現在は1面1線です。

駅本屋水戸方にはホームを埋めた跡がありました。

丁度その前には駅本屋壁、荷物用運搬の設備があった跡でしょう。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。