閉塞機室はかなり大きな出っ張りになっており、妻側には出入口があったもまだスペースがありました。

フツーは出入口も取り付けられていないコトが多いのですが、荷物扱い用の出入り口も兼ねていたのでしょうか。
向かいのホームは嵩上げされていない760mmのようです。

比較的最近までホームが使われていたようなのですが、嵩上げされていなかったのですね。
2番線待合室扉も塞がれていました。

1番線水戸方には跨線橋脚柱があるのですが、ココは元々貨物側線だったようです。

水戸方ホーム端から郡山方に....

水戸方。

外側の駐車場は貨物ホーム跡を利用して造られたようなカンジです。

跨線橋には塗装記録が残されていました。

まだ新しいのに勿体ないな。
駅本屋構内側には造り付けべナチもあります。

古いタイプの縦型駅標も取り付けられています。
自立式駅標は新しいタイプでした。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。