駅本屋鹿児島方には小さな倉庫のような部分がありますが、その外側にも倉庫が増築されていました。

やはりコチラに貨物施設があったように思われます。
振り返って鹿児島方、駐車スペースになっていますがこの部分が貨物側線だったんじゃないかなぁ。

線路側には嵩上げされた部分がコンクリートブロックで仕切られているのがよくわかります。

2・3番線には構内通路跡。

鹿児島方にもあります。コチラは係員用・貨物用でしょうか?

通勤時間帯はそこそこの列車本数ですが、日中の下り列車は1時間に2本となっています。

退避する場合は2番線を使うのでしょうが、結構な使用頻度です。
一方で上り本線は3番線のようで、かつ特急退避もないのか3番線ばかりでした。

駅本屋に掲げられた国鉄スタイルの駅標がいい雰囲気ですね。

軒には補強されたようなあと付けの板が渡されていました。

普通列車しか停車しないため、快速列車が高速で通過していきます。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。