サイズの割に字が大きい駅標と殺風景な名所案内です。

湯岐温泉は以前棚倉でキャンプした帰りに立ち寄ったはず、小さな混浴の風呂だったと記憶しています。お婆さんが入っていて(ry
駅本屋水戸方には何かの基礎があります。

跨線橋を渡ってみます。何かの基礎跡の水戸方には小さな建屋と信号中継器。

少し上から見るとこんなカンジ。

貨物側線跡のように見えます。
1番線外側は駐車場になっていますが、貨物施設跡のような気がします。

駅水戸方に....

郡山方。

駅構造は2面2線なのですが、2番線外側に側線が1線あります。

元々島式だったよう見えますが....

水戸方の線路の感じから単なる側線だったようにも見えます。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。