駅本屋内には避難場所の案内もありました。

海の近くや海抜の低い所では見掛けますが、こんな山中でも必要なのかな?
跨線橋渡って2番線へ、外側を見るとフラットな石積みの上に墓か碑があります。

いやまぁ貨物ホーム跡というワケでもないでしょう。

振り返って待合室側。

右手・塩尻方に....

左手・名古屋方。

2番線待合室は木造です。

昭和7年11月竣工でした。

中には造り付けのベンチがありました。

跨線橋降りてすぐがワンマン乗り口になっていました。

日出塩駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。