小湊駅本屋向かって左手には花壇がありました。

や、何かの建屋基礎跡かな?
チラっと見える構内・2面3線の3番線外側には保線車両が見えます。

戦後の本のいち時期、小湊函館航路があって近くの小湊港まで専用線があったとか、その名残でしょうか。
少しだけ見える1番線外側には縁石が見えます。

更に左手・青森方には保線車庫がありました。

側線は2本でしょうか。

1番線に近い側は跨線橋脚柱で塞がれる形になっています。

駅標。

跨線橋に続く上屋はレール支柱のようでした。

雪のせいなのか、レールや構造材むき出しの跨線橋支柱を持つ駅は少なく、モルタルで囲われている駅が殆どです。

このあたりは北陸と共通ですね。
貨物ホーム跡から車止めを記録します。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。