路線図には大湊線のほか、新青森・八戸間の青い森鉄道・奥羽線が含まれていました。

八戸までは直通の快速がありますから比較的行きやすいのでしょう。
待合室には樹脂製の独立ベンチが据えられています。

ストーブではなくファンヒーターがありました。

駅本屋向かって左手側に構内を望める場所がありました。左手大湊方には保線車両が停まっています。

駅標はイラスト入り。

かつてはもう少し側線があったのでしょう。1本は構内通路手前で車止めがあります。

駅本屋構内側も同じ塗装となっていました。

閉塞器室は大きめで扉もあります。

戻って駅本屋正面、一見入り口が判り辛いですね。

最後に野辺地方から全景。

大湊線の中間駅では唯一の交換可能駅なのですが静かな駅でありました。陸奥横浜駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。