名所案内もありますが随分とアッサリしています。

木曽川沿いの山間で名所も少ないのでしょう。
跨線橋から塩尻方、複線です。

名古屋方は単線。

いずれも山間を縫うように走っています。
駅本屋に降りていく跨線橋階段は細いモノでした。

駅本屋・改札前には構内通路跡が残っています。

駅本屋塩尻方の窓には目隠しがありました。

風呂でもあったのかな?
振り返ると貨物ホームが間近です。

現在は使われていない跨線橋から名古屋方のホームは760mmのままでした。

駅本屋構内側、木造のいい雰囲気です。

駅務室扉が開いていたので盗撮(?)

きっぷ売り場窓口と荷物扱い窓口台は残っています。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。