今は使われていない駅本屋に戻ります。

構内側外壁も軒下も綺麗に塗装されていました。
構外に出てみると左手元駅員室は特に手入れされている様子もありません。

駅員室部分はかなり広く、貨物駅が併設されていた頃の繁栄を物語っています。
駅前はかなり広めです。左手奥には専用線があったようです。

右手側は空き地の向こうに工場か倉庫があります。

駅本屋出口前にはポストに電話ボックス、自販機が設置されています。

コイン精米機も田舎の駅では時折見かけます。

駅本屋向かって左手側から構内に続く通路もあります。

今は改札跡を過ぎると柵が施されていて構内側には入れずすぐに地下通路になっているのですが、駅本屋構内側を見渡すことができます。

駅員室部分は今は清掃員の方が使われているのでしょう。

花壇跡でしょうか、かつてはもっとキレイに手入れされていたのでしょう。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。