現在は荷扱いがないようですが、DLが留置されたままでした。

入れ替え用でしょうが、スノープロウも付いていてさすが降雪地帯というカンジです。
秋田方には倉庫があって、かつて荷扱いをしていたような形跡も残っています。

1番線ホーム端付近から秋田方に....

振り返って新津方。ホーム面は埋め込まれた白線のみで、現在はこの付近までは列車は停まりません。

駅本屋方面に戻ります。改札前の上屋はH鋼製の比較的新しいモノです。

駅本屋外構内側にトイレ。

上屋屋根の駅本屋寄りは明り取りのためか半透明のPC板となっていて、暗さは感じません。

新津寄りにある跨線橋外側は構外からも見えた側線が見えます。

側線の車止め付近には昭和48年竣工の危険品庫がありました。

2本の側線はホーム側の方が短くなっていますが、元々このような構造だったのか跨線橋設置に伴って埋められたのかはよくわかりません。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。