ホームの川側には側線が1本残っていました。

簡易車止めがあります。
伯耆大山側から入るような側線で、貨物ホームは残っていません。綺麗に舗装されていますから、近年手が加えられたのでしょう。

降りてホームへの通路側へ、かつて使っていたと思われる坂道には柵が施されていました。

改札前の階段を上ってホームを見てみます。側面にかつてのホーム跡とステップ跡が確認できます。

再度待合室を記録して駅本屋観察はオシマイ。

地下通路を上ってホームに続く階段から、ホーム倉敷方の竣工プレートが見えました。

1982年3月、地下通路竣工の1年後ですね。
構内側から改札前の階段部分を確認、今はパイプで塞がれています。

ホームから山田方谷住宅址の石碑もよく見えます。

川側にある貨物施設跡をホーム上から記録、ちょっとした広さですね。

と、EF64が牽くカモレが上ってきました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。