現在残っている側線は貨物側線を撤去後に新しい敷かれたようです。

こうして見ると鼠ヶ関付近は比較的平らなところが多く、従って人もそこそこ集まっているようです。
駅は2面3線、1番線から右手新津方に....

左手秋田方。

屋根が特徴的な駅本屋ですが、一般的なRC平屋です。

改札には大きな引き戸だけがありました。

駅本屋には駅標と誇らしげな「きらきらうえつ」停車駅の看板があります。

自立式駅標も「きらきらうえつ」対応(?)です。

羽越線も今回の駅巡りで大体頂きましたから、新潟から酒田まで通して乗るのもありかも知れません。や、キハ40系がいるうちはソッチゆうせんになっちゃうかな。
きらきらうえつ停車駅だからか、周囲の観光案内図がありました。

観光客誘致に一生懸命ですね。

1番線外側は海のためか、防風用にPC板が貼られていました。

101キロポストは前回も記録した気がしますよ。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。