旧翁島駅ではありませんが、同じ敷地内なので続きでご紹介します。

外観から木造であることはわかりますが、内部に入ると木がふんだんに使われているコトがわかります。床は張り替えられてる気がするな。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
旧翁島駅ではありませんが、同じ敷地内なので続きでご紹介します。

外観から木造であることはわかりますが、内部に入ると木がふんだんに使われているコトがわかります。床は張り替えられてる気がするな。
[千葉県道188号館山大貫千倉線 その2]
R410と交差するのは下真倉交差点でした。

K188の起点です。
右手を見ると下真倉南交差点、つい先日歩いたK86起点です。

K188に入ってすぐは歩道がありました。

振り返って下真倉交差点。

ココまで歩道が無かったのに怪しいですね。

ええ、あっという間に歩道がなくなりました。

と思ったのですがまた出てきたり。

右手に風力発電が見えます。K86からも見えたな。

南条の住所表示、手前は下真倉、先は飯沼です。

進むと名無し交差点。

まだ続きます。
旧改札付近を観察してみます。

扉上の明り取り窓も含めて木枠で、美しく細かい造作が特徴的です。貴賓室があるだけのコトはありますね。
内部は残念ながら手が加えられているようです。

駅員室側も改造されているようです。

それでもこれだけきれいな外観を保っているのであれば文句は言えませんね。
改札付近から見上げると沼尻軽便の車輌が見えます。

上っていく道に案内地図。

奥には水族館もあるようです。

さて展示、DLが1輌と客車が2輌です。

よく見るような形ですね。

C型でサイドロッドで動力伝達されるようです。

後ろには客車、車内も開放しているようです。

まだ続きます。
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 |