さて後編です。東神奈川からは京浜東北線に乗ります。撤退が決まっている209系ですね。

乗ったのはホンの2区間、鶴見で下車します。鶴見線ホームとの間には自動改札があるのですよ。

鶴見線内は無人駅ばかりなので苦肉の策ですね。当然ココは通れないので精算窓口横を通ってホームへ。あ、上の画像は鶴見線ホームから撮った画像ですな(^^;
ホームには海芝浦行き205系が待っていました。

海芝浦行きだと浜川崎には行きません。途中の浅野駅で下車します。何度来ても曲がってるホームだよな(^^;

ホントは途中下車出来ないのですが....次の電車まで30分、暑くて待ちきれないので次の安善駅までテクテク(^^;
安善から見えるトコにタキ35が群れをなしていました。PL効かせ過ぎましたか?

扇町行きを待って浜川崎まで。

南武支線の浜川崎は一度外に出ないといけないのですよ。ホンのちょっとそれてDE−10のいる風景なぞ(^^;

南武支線も205系ですね。2連ワンマンですがね(^^;

尻手では走って南武線へ。2分で川崎に着きましたよ。

京浜東北に乗るのも芸がないので東海道線で東京に向かいます。E231系でした。

東京駅からは乗り慣れた京葉線。快速に乗った方が早く着くのですが、205系は乗り飽きたので各停201系に乗ります。

最近の駅っぽい千葉みなとに着いたのは17時頃でした。

ふむ、乗ってばかりでしたが、ミョーに205系に乗った気がします。今ひとつ満足しませんなぁ(^^;
どこぞのブログで書きましたが、9/10の日曜日に娘と大都市近郊一筆書きをしてきました。ワタシの住んでいる内房方面からですと千葉方面は比較的複雑に路線がありますので、一筆書きの自由度もかなり高いのです。今回は娘も一緒なので比較的ライトな旅として以下のルートとしました。
最寄駅
↓(内房線)
千 葉
↓(総武線各停)
西船橋
↓(武蔵野線)
武蔵浦和
↓(埼京線・川越線)
川 越
↓(川越線・八高線)
八王子
↓(横浜線)
東神奈川
↓(京浜東北線)
鶴 見
↓(鶴見線)
浜川崎
↓(南武支線)
尻 手
↓(南武線)
川 崎
↓(東海道線)
東 京
↓(京葉線)
千葉みなと
コレだけ乗って大人200円ちょっとですから安いモンですね。ちと長いので2回に分けてご紹介しましょう。
まずは千葉まで113系。

ホッとする電車ですね。今回の乗り鉄では唯一の「近郊型」でしょうから千葉駅の反対側ホームにいた113系も記録しておきます。

千葉からはE231系。

シートが硬い気がするのはワタシだけですか?長く乗っているとケツ痛くなるんだよな(^^;
西船橋では上のホームへ。武蔵野線205系ですね。

武蔵浦和まではしばらくの乗車。南浦和−西船橋間は学生時代に何度か利用しましたが、久し振りに乗る気がします。
越谷ターミナルで流れて行くコンテナを見たら武蔵浦和は間もなくです。到着して埼京線ホームで1枚。

娘もまだ元気だな(^^;
埼京線の川越行き快速205系に乗ります。

川越からは八王子まで、209系も進出しているようですが、205でした。って、写っている車輌ではありませんが。

実はトイレ行っている間に発車してしまったのですよ。そのおかげで川越駅の高麗川方面の様子を記録出来ました。

どこぞのレイアウトになりそうな情景ですねぇ(^^;
ここでトラブル発生。デジイチのCFからデータを抜いておいたはずが
「カードがフルです。」
ゴミが残っていたのでしょうか?仕方ないのでS45の256MB CFを使います。20枚ちょっとは撮れるようで....ナニが起こるか判りませんね。
高麗川で長らく停車、キハ110がいましたよ。

川越から1時間ちょっとかけて八王子に到着しました。中央線っぽいよなぁ(^^;

停まっている貨車も違いますね。

EF64を記録できるかと思ったのですが....近くにいませんでした。娘もいるので長いコト待つわけにいかず、ホームで駅そば食ってから横浜線の快速205系に乗り込みます。ムカシは快速なんて無かったと思うんだけどな。1時間もかからずに東神奈川到着。

ただボーッと乗ってるだけで、記録側はあまり気が入ってませんなぁ。まいっか、気合入れてもたいして変わらんし(^^;
続きはまた明日。
昨日も呑み会でしたが本日は東京で呑み会でした。や、あまり行かない方面でしたので初TXしてみました。

先日もそんな話題になった気がしますが、「旅」は微塵も感じません。まぁ通勤路線だからしょうがないのでしょうが。

ふむ、やはり好きになれないよなぁ(^^;
ってか、タダの呑み会行くのにデジイチ持って行くかぁ>ワタシ(^^;