船橋へ[15]

踏切を渡って進むと横断歩道の向こうに新松戸駅が見えてきます。

鳥居が並んでいるように見えますが、単なる意匠のようです。


続きを読む

干潟駅3[24]

駅本屋出て右手・銚子方。

手前に交番があってその奥はビルになっていますが、元は貨物施設だったと思われます。


続きを読む

流山線に乗る2[14]

馬橋を発車して2つ目の小金城趾では列車交換がありました。

短い路線なので途中で交換があると思っていなかったのですが、所要時間11分で15分ヘッドの運転ですから交換があるのは当然ですね。


続きを読む

干潟駅2[23]

干潟駅の駅本屋を銚子方から観察します。

木造平屋の総武本線でよく見るタイプの駅本屋です。


続きを読む

流山線に乗る1[13]

11.松戸6:32→馬橋6:37 3.4km/580円 611S  クハ209-2144
ザッと松戸駅を見回しただけでやってきた電車に乗ります。

16313、東京メトロ16000系16113Fですね。10連で本厚木側から数えて3輌目、我孫子行なので後ろから3輌目というコトになります。


続きを読む

このページの上部へ

カウンタ



Calendar

2023年2月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

最近のコメント

Powered by Movable Type 6.1.1