[千葉県道24号千葉鴨川線 その37]
K144分岐を過ぎると4車線の道が2車線となり、先に歩道橋が見えてきました。
この先、少しの間2車線が続きます。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
[千葉県道81号市原天津小湊線 その2]
高滝ダムの看板があるあたりの左手には小湊鐡道高滝駅があります。
訪れた12月初旬は台風21号の影響で里見?上総中野間は運休が続いていました。運転されているのは一つ下った隣の里見駅までですよ。
[千葉県道81号市原天津小湊線 その1]
今年の夏は殆ど歩き回らなかったのでネタが枯渇しておりましたが、寒くなって再び歩き始めました。というワケでまた1日2ネタ体制で書いていきますよ。
さて、市原市の高滝ダム周辺は少々複雑に県道が走っています。またダム周辺には駐車場も点在しているコトから、駐車場をうまく活用しつつ県道を頂いていきましょう。まずは高滝ダム北側を攻めます。今回歩いたのはこんなカンジ。
ダム駐車場を活用するのは小湊鐡道の運賃が高い、というのもありますがね。
下の方、湖畔の駐車場から一旦南下した後ダム左側を回って北上して牛久市街へ、西に寄り道した後高滝ダム東側から再び駐車場に戻る周回ルートであります。
[千葉県道24号千葉鴨川線 その35]
県道一覧が入手できていないので確実ではないのですが、千葉の県道の中で最も長いと思われるのがK24千葉県道24号千葉鴨川線であります。重用区間も含めると千葉市の登戸町交差点から鴨川市の横渚交差点まで70kmにも及ぶ県道であり、当然一度で歩くコトは無理な距離です。既に登戸町から市原市不入斗付近・K144分岐までは歩いているので、残りを2回に分けて歩いてみます。
今回歩いたのはこんなカンジ、千葉県全体の道路図から切り出しているので色使いが派手になっていますが、黒く塗ってあるのが今回歩いた所であります。
上の方、姉ヶ崎駅から南下して上総松丘駅までほぼ南北に歩いているのですが、ちょっと色が多すぎてよく判らんな。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |