EF64を近くで見ようと歩き始めたら、タキの間から荷役設備が見えました。

昨日御紹介した写真よりも良く判りますね。1箇所で片側の線路に対して2つが2セット、計4本のローディングアームがあります。4輌分の積み降ろしが出来るのでしょうか?ただ、ちょうどその上あたりの架台にタキの上部にあるステージに渡れるような可動式の歩廊があります。タキの上部ステージと抜き出しノズルの位置はほぼ同位置ですので、一度に2輌分の荷役をしようとするならこの位置にローディングアームを設置するのは合理的ではない気もします。
また、タキの上部ステージに渡るのは負圧防止のために上部ハッチを開けるためでしょうか?爆鳴気防止と水分混入防止のため窒素あたりで押すのではないかと思っていたのですが、それらしきホース類はありませんね。ふむ、荷役しているトコを見たかったなぁ。
続きを読む
坂城駅には油槽所が隣接していて活気があるというものの、駅自体はそれほど大きな駅ではありません。

あまり時間が無かったのでホームから撮っただけですが、いかにもローカルっぽい好ましい感じの駅ですね。
続きを読む
坂城には新日石の北信油槽所があって荷役を行っているのでタキがうじゃうじゃしているのでした。ではいきますよ。
タキ1000?152

新日石だし鶴見から来る列車なので鶴見で観察したって一緒じゃん、と突っ込まないように(^^;
続きを読む
篠ノ井派出所の端には茶色のワムハチがいました。

そういえば南松本の端にもいたっけ。倉庫代わりに使われているのでしょうか?
続きを読む
篠ノ井での観察なのですが、明らかに根岸から来たタキばかりですね。根岸で観察していてた方がコストパフォーマンスいいな....なんてコトは言いませんよ。現地で観察するのが大切なのですから。
というワケで、今日はタキ1000?632から。

続けます。
続きを読む