広島では後ろ寄りに乗っていたので、広駅に着いて最初に目に付いたのは広島寄りの跨線橋でした。
脚柱がレール製で下に倉庫のあるタイプでした。窓なし吹き抜けタイプですね。とはいえ、この跨線橋にはフタがしてあって今は使われていませんでした。
駅自体は単式+島式の2面3線構造でした。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
広島では後ろ寄りに乗っていたので、広駅に着いて最初に目に付いたのは広島寄りの跨線橋でした。
脚柱がレール製で下に倉庫のあるタイプでした。窓なし吹き抜けタイプですね。とはいえ、この跨線橋にはフタがしてあって今は使われていませんでした。
駅自体は単式+島式の2面3線構造でした。
由比駅から次にやってきたのは隣の蒲原駅です。
小学校の時に暗記した駅ですから古くて雰囲気があるかと思いきや....そうでもないな。実は電車から降りようかどうか悩んだのですが折角なので降りてみたのでした。
昨日から今日にかけて12月の「大人の遠足」に行ってました。仕事っぽくない目的地ではありますが、一応勉強会(という名の慰安旅行)だったりして、結構お気楽であります。
まずは浅草から「特急きぬ」に乗車です。
ホントはもっと早くから出掛けたかったのですが、どうしても会社に寄らなければなら無い仕事があったので待ち合わせ時間ギリギリの電車に乗車であります。
昨年の小田急もそうですが関東の私鉄有料特急って殆ど乗ったコトありませんから興味津々であります。駅員さんが記念写真撮ってあげたりしてサービスいいですね。
由比駅の跨線橋脚柱を観察しています。2・3番線脚柱を静岡寄りから記録します。
斜めに1本の補強を入れた小型脚柱としてはオーソドックスなタイプですね。もう少し階段幅が広くなると片側ではなく両側のX型になるのですね。
人が通り抜けそうな部分には警戒標識シールを貼っていますね。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |