とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
跨線橋から駅本屋へと階段を下りていきます。
複雑なカタチですね。単純な切妻でない所が昔の鉄道に対する姿勢を感じます。
続きを読む
待合室には建物財産標がありました。
昭和元年竣工です。
保田駅も上り電車の前寄りに乗って到着、まずは千葉方から記録。
例によって島式1面2線です。
駅本屋の建物財産標を見つけました。
大正5年4月竣工、開駅は大正5年11月だそうですから、開業当時の駅本屋ですね。
観光資源があるためか、駅本屋出口上には小さいながらポスターが貼られていました。
とはいえ、電車で来る人も少なそうですがね。
このページの上部へ
全てのエントリーを見る