[千葉県道243号市原埠頭線 その7]
R16を渡って山側に進む道路はR297で国の管理のはずですが、R16を渡る道路はどこの管理なのか疑問に思いました。

橋脚注意の信号には千葉県のシールが貼ってあります。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
[千葉県道243号市原埠頭線 その7]
R16を渡って山側に進む道路はR297で国の管理のはずですが、R16を渡る道路はどこの管理なのか疑問に思いました。

橋脚注意の信号には千葉県のシールが貼ってあります。
[千葉県道243号市原埠頭線 その6]
K243を渡る踏切は遮断機がないものの警報機はあります。

ココをシキが走るのですが、その際は京葉臨鉄の係員の方が交通整理をされるようです。一応コレも踏切ですよ。
[千葉県道243号市原埠頭線 その4]
踏切の線路の間にはめられたゴムは取り外し式のようです。

この踏切はごく稀に使われるシキによる大形変圧器輸送の際にのみ使用されるため、普段は人の使用を優先しているようです。
[千葉県道243号市原埠頭線 その3]
使われていそうな踏切だけでなく、非常用(?)の踏切もありました。

門が閉まっていて弛んでいますがチェーンも掛かっていますから常用されているワケではないようです。
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |